(3) C部分を0.04mmづつ長方形に樹脂を積層する。
井場設計事務所 3D機械設計・樹脂試作・特許出願図面
|
|
|
|
|
|
|
3Dプリンターの仕組み
3Dプリンターの造形方法
左のような造形物を製作するには、
本プリンターは、インクジェットプリンターのように、造形したい場所に樹脂を噴射し、紫外線で硬化させ製作します。
金型・切削等が不要なので低コスト・短納期です。最近では精度も、150mmで0.15mm程度と使用に耐えられるようになってきました。
(1) A部分を0.04mmづつ長方形に樹脂(青)を積層する。
(5) E部分を0.04mmづつ長方形に樹脂を積層する。
(2) B部分にアンダーカットがあるので、その部分には最後に除去できるサポート材(黄色)を積層する。
(4) D部分を積層する。ただし、アンダーカット部にはサポート材を積層する。
(6) 全部積層終了後、サポート材(黄色)を除去して完成